
「今の仕事、このままでいいのかな…」「時間や場所に縛られず、もっと自由に働きたい」
もしかしたら、あなたもそう感じているかもしれません。
Webデザイナーという仕事は、そんなあなたの理想を叶える可能性を秘めています。
しかし、その第一歩であるWebデザインスクール選びは、決して簡単ではありません。
「高額な受講料を払ったのに、思っていたのと違った…」
そんな後悔だけは、絶対にしたくないですよね。
この記事では、数あるスクールの中からあなたにぴったりの一つを見つけ出す方法を解説します。
未経験からでも自信を持ってキャリアチェンジするための「失敗しない選び方」です。
この記事を読み終える頃には、あなたのスクール選びの軸が明確になるでしょう。
そして、理想の未来への確かな一歩を踏み出せるはずです。
Contents
ちょっと待って!スクール探しを始める前にやるべき「たった一つ」のこと
Webデザインスクールを探し始めると、魅力的な選択肢の多さに迷ってしまうかもしれません。
しかしその前に、たった一つだけ、あなた自身に問いかけてほしいことがあります。
それは「何のためにWebデザインを学ぶのか?」という目的を具体的にすることです。
実はこの最初のステップこそが、数十万円の投資を成功させるかを分ける重要な岐路なのです。
なぜ目的が重要?「こんなはずじゃなかった…」を防ぐために
「フリーランスになりたい」という目的でスクールに入ったとします。
しかし、カリキュラムは企業への就職対策ばかりだったかもしれません。
「とにかく作れるようになりたい」と入校したら、デザイン理論はそこそこに、ツールの使い方しか教えてもらえないかもしれません。
こうしたミスマッチは、目的が曖昧なままだと頻繁に起こります。
「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、まずはあなたが目指すゴールを具体的に描くことから始めましょう。
あなたはどれを目指す?Webデザイナーの多様なキャリアパス
Webデザイナーと一言でいっても、その働き方は様々です。
あなたが目指すのは、どのスタイルに近いですか?
制作会社で働く
最新技術に触れながら、様々な業界のサイト制作に携われます。
チームで働くスキルが身につきます。
事業会社で働く(インハウスデザイナー)
特定のサービスやブランドに深く関わり、腰を据えてデザイン改善を行えます。
マーケティング視点も養われます。
副業で稼ぐ
本業の収入にプラスして、月数万円の収入を得ることから始められます。
リスクを抑えながら実績を積めます。
フリーランスとして独立する
時間や場所に縛られず、自分の裁量で仕事を進められます。
高い自己管理能力と営業力が求められます。
まずは、あなたがどんな働き方をしたいのか、イメージを膨らませてみましょう。
【徹底比較】後悔しないWebデザインスクールの選び方|7つの必須チェックポイント
あなたの目的が具体的になったら、いよいよスクール選びの本番です。
しかし、どこを見れば良いのか分からないと、情報の海で溺れてしまいます。
ここでは、スクール選びで特に重要な7つのチェックポイントを解説します。
この7つの物差しを使えば、あなたに最適なスクールが自ずと見えてくるはずです。
一つずつ、じっくり確認していきましょう。
ポイント1:学習内容・カリキュラム|「作れる」レベルになるか
スクールで学ぶ内容が、あなたの目的達成に直結しているかを見極めましょう。
単にツールの使い方を学ぶだけでは、プロとして通用しません。
以下のスキルが体系的に網羅されているか、必ず確認してください。
これらの基礎に加え、将来性のあるスキルが身につくかも重要な視点です。
注目!卒業後も通用する「AI活用スキル」が学べるか
最近では、デザインの現場でもAIの活用が急速に進んでいます。
画像生成AIや、デザイン作業を効率化するAIツールを使いこなせるデザイナーは、市場価値が格段に高まります。
カリキュラムに「AIを活用したデザイン制作」といった内容が含まれているかを確認しましょう。
これからの時代を生き抜くデザイナーになるための、強力な武器になるはずです。
ポイント2:受講形式|あなたの生活スタイルに合うのは?
学習を継続するためには、自分の生活に合った受講形式を選ぶことが重要です。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、最適なものを選びましょう。
受講形式 | メリット | デメリット |
---|---|---|
オンライン | - 時間や場所を選ばない - 自分のペースで進められる - 費用が比較的安い | - 自己管理能力が必要 - モチベーション維持が大変 - 質問しにくい場合がある |
通学 | - 直接質問できる - 仲間と切磋琢磨できる - 学習リズムを作りやすい | - 時間と場所が固定される - 通学時間と交通費がかかる - 費用が比較的高め |
ハイブリッド | - 両方の良いとこ取りができる - 柔軟な学習計画が可能 | - 提供しているスクールが少ない - スケジュール管理が複雑になる |
オンライン完結型のメリット・デメリット
働きながら学ぶ社会人や、家事・育児で忙しい主婦の方には、オンライン完結型が人気です。
時間に縛られず、スキマ時間を使って学習できる点が大きな魅力です。
ただし、孤独を感じやすく、モチベーション維持が課題になります。
チャットサポートやオンラインでの交流会など、孤独を解消する仕組みがあるかを確認すると良いでしょう。
ポイント3:学習サポート体制|挫折させない仕組みがあるか
未経験からの学習は、必ず壁にぶつかります。
その時に、いかに手厚いサポートを受けられるかが、挫折しないための鍵となります。
具体的な確認ポイント
- 質問対応
- 質問できる手段は何か(チャット、ビデオ通話など)
- 対応時間はいつか(深夜や土日も可能か)
- 返信までの時間はどのくらいか
- 課題添削
- 現役デザイナーが添削してくれるか
- 添削の回数に制限はあるか
- どこまで細かくフィードバックをくれるか
- メンターの存在
- 学習計画の相談に乗ってくれるか
- 定期的な面談(1on1)はあるか
「いつでも相談できる」という安心感が、あなたの学習を力強く支えてくれます。
「マンツーマン」と「集団指導」どちらを選ぶべき?
指導形式も重要なポイントです。
自分に合った形式を選びましょう。
- マンツーマンが向いている人
- 自分のペースでじっくり学びたい人
- 質問するのが苦手な人
- 特定のスキルを深く掘り下げたい人
- 集団指導が向いている人
- 仲間と一緒に頑張りたい人
- 他の受講生の作品から刺激を受けたい人
- スケジュールに沿って計画的に進めたい人
ポイント4:キャリアサポート|卒業後の「未来」まで面倒を見てくれるか
スキルを身につけるだけでは、目的は達成することはできません。
卒業後に、学んだスキルをどう仕事に繋げるかが最も重要です。
スクールがどこまであなたのキャリアをサポートしてくれるか、徹底的に確認しましょう。
- ポートフォリオ制作の指導
- 履歴書、職務経歴書の添削
- 面接対策(模擬面接など)
- 求人情報の紹介
- 副業案件の獲得サポート
これらのサポートが卒業後も継続して受けられるかどうかも、大きな違いになります。
重要!ポートフォリオ制作サポートの具体内容
ポートフォリオは、あなたのスキルを証明する「名刺」です。
単に作品を並べるだけでは、採用担当者の心には響きません。
ポートフォリオ制作のサポートをどこまでしてくれるのか、具体的な内容を確認しましょう。
- 作品のコンセプト設計から相談に乗ってくれるか
- デザインの意図を言語化する手伝いをしてくれるか
- ポートフォリオサイト自体のデザインも見てくれるか
卒業生のポートフォリオの質を確認させてもらうのも、サポートの手厚さを測る良い方法です。
ポイント5:費用とコスパ|総額はいくら?給付金は使える?
Webデザインスクールの費用は、スクールやコースによって異なりますが、数十万円以上となることも少なくありません。
表示されている受講料だけでなく、入学金や教材費を含めた「総額」で比較することが大切です。
高額な投資になるため、費用対効果をしっかり見極める必要があります。
【最大70%支給】教育訓練給付金制度の対象か確認しよう
国がキャリアアップを支援する「教育訓練給付金制度」をご存知ですか?
厚生労働大臣が指定する講座を受講すると、受講費用の一部が支給される制度です。
条件を満たせば、費用の最大70%(上限56万円)が戻ってくる可能性があります(支給額は条件によって異なります。)
検討しているスクールがこの制度の対象か、必ず確認しましょう。
対象であれば、大幅に費用負担を軽減できます。
ポイント6:講師の質|教えてくれるのはどんな人?
あなたを導いてくれる講師の質は、学習の質に直結します。
最も重要なのは、講師が「現役のWebデザイナー」であることです。
現役デザイナーからは、教科書には載っていない現場の生きた知識や、最新のトレンドを学べます。
スクールの公式サイトだけでなく、無料カウンセリングなどで直接話を聞く機会を持ちましょう。
無料カウンセリングで講師の質を見極める質問リスト
カウンセリングは、あなたがスクールを見極める絶好の機会です。
受け身にならず、積極的に質問しましょう。
- 「講師の方は、普段どのようなお仕事をされていますか?」
- 「最近手がけられた案件について、差支えない範囲で教えていただけますか?」
- 「未経験からプロになるために、最も重要だと思うことは何ですか?」
- 「このスクールのカリキュラムの、一番の強みは何ですか?」
回答の具体性や熱意から、講師やスクールの質を判断できます。
ポイント7:実績と評判|卒業生は本当に活躍しているか
スクールがアピールする実績が、信頼できるものかを確認しましょう。
就職率などの数字だけでなく、その「中身」を見ることが重要です。
- 卒業生の就職先企業
- 卒業生が制作したポートフォリオの質
- フリーランスとして活躍している卒業生の事例
公式サイトの情報だけでなく、SNSなどでリアルな評判を調べることも有効です。
リアルな声はどこで見る?信頼できる口コミの探し方
公式サイトの「卒業生の声」は、良い内容に偏りがちです。
より客観的な情報を得るために、以下の方法を試してみましょう。
- X(旧Twitter)で「スクール名」を検索する
- 個人のブログでレビュー記事を探す
- IT系のコミュニティで質問してみる
良い点と悪い点の両方に触れている口コミは、信頼性が高いと言えます。
Webデザインスクール選びの落とし穴|契約前に知りたい3つの注意点
魅力的に見えるスクールにも、思わぬ「落とし穴」が隠れていることがあります。
高額な費用を払って後悔しないために、契約前に知っておくべき注意点を3つ紹介します。
賢い消費者として、スクールを冷静に見極めましょう。
落とし穴1:「いつでも質問し放題」が機能していない
「質問し放題」という言葉を鵜呑みにしてはいけません。
実際には、以下のようなケースがあります。
- 質問への返信が異常に遅い
- 回答がテンプレート的で、的確でない
- 質問できる時間帯が平日の昼間など、極端に短い
契約前に、質問対応の具体的なルール(対応時間、返信速度の目安など)を必ず確認しましょう。
落とし穴2:「案件紹介あり」でも、実際は低単価なものばかり
「案件紹介」は魅力的な響きですが、その質には注意が必要です。
中には、実績作りのためのコンペ形式や、数千円程度の極端な低単価案件が中心の場合もあります。
- 紹介される案件の具体例や単価の相場
- 実績としてポートフォリオに掲載できるか
これらを事前に確認し、卒業後のキャリアに繋がるサポートかを見極めましょう。
落とし穴3:「就職率98%」などの数字のカラクリ
非常に高い就職率をアピールしているスクールには、注意が必要です。
この数字には、以下のような「カラクリ」が隠れている場合があります。
- アルバイトや契約社員での就職も含まれている
- 就職活動をした人のうち、希望者のみを母数にしている
- 特定の期間内に就職した人だけをカウントしている
数字の大きさに惑わされず、どのような企業に、どのような職種で就職しているのか、具体的な「就職先の質」を確認することが重要です。
【最新】目的別!おすすめWebデザインスクール10選を徹底比較
ここまで解説した選び方を踏まえ、目的別におすすめのスクールを厳選しました。
各スクールの特徴を比較し、あなたの目的にぴったりの場所を見つけてください。
【転職・就職に強い】手厚いキャリアサポートが魅力のスクール3選
スクール名 | 特徴 | おすすめポイント | 料金目安 |
---|---|---|---|
インターネット・アカデミー | Web制作会社が母体の老舗スクール | 豊富な求人情報と、履歴書添削から面接対策まで一貫した手厚いサポートが魅力。給付金対象コースも多数。 | 約30万円〜 |
SAMURAI ENGINEER | 現役デザイナーによるマンツーマン指導 | オーダーメイドカリキュラムで、目標達成まで専属講師が徹底サポート。挫折させない仕組みが充実。 | 約40万円〜 |
デジタルハリウッド | 1994年の設立以来、多数のクリエイターを輩出する実績 | 全国に拠点があり通学も可能。企業との繋がりが強く、質の高い就職・転職サポートが受けられる。 | 約50万円〜 |
【フリーランス・副業を目指す】実践スキルと案件獲得力が身につくスクール3選
スクール名 | 特徴 | おすすめポイント | 料金目安 |
---|---|---|---|
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 人気Web制作会社LIGが運営 | LIGの現役クリエイターから直接学べる。実案件に挑戦する機会もあり、超実践的なスキルが身につく。 | 約50万円〜 |
デイトラ | 口コミで人気が広まったオンラインスクール | 買い切り型のカリキュラムでコスパが高い。実務を想定した課題が多く、卒業後すぐに働ける力がつく。 | 約13万円〜 |
Famm | ママのための短期集中型スクール | 1ヶ月でスキルを習得し、卒業後には案件を5件まで紹介保証。シッターサービス付きで子育て中でも安心。 | 約18万円〜 |
【コスパ重視】費用を抑えて質の高い学習ができるスクール2選
スクール名 | 特徴 | おすすめポイント | 料金目安 |
---|---|---|---|
CodeCamp | オンライン・マンツーマンレッスンで充実の学習サポート | 現役エンジニア・デザイナーによるレッスンが受け放題。早朝から深夜まで対応しており、忙しい人に最適。 | 約13万円〜 |
DMM WEBCAMP | 多彩なコースと手厚いサポートが魅力 | 副業・転職など目的に合わせたコースが豊富。学習メンターとキャリアアドバイザーのWサポート体制が心強い。 | 約10万円〜 |
【女性・主婦向け】柔軟な学習スタイルとコミュニティが魅力のスクール2選
スクール名 | 特徴 | おすすめポイント | 料金目安 |
---|---|---|---|
SHElikes(シーライクス) | 女性のためのキャリアスクール | Webデザイン以外にも40以上の職種スキルが学び放題。同じ目標を持つ仲間と繋がれるコミュニティが魅力。 | 約35万円〜 |
ワナビーアカデミー | 実務経験が積めるWebマーケティングスクール | 3ヶ月間の実務研修で、卒業時には「実務経験者」になれる。在学中から案件獲得サポートも受けられる。 | 約36万円〜 |
卒業後のキャリアを具体的に描こう!未経験からWebデザイナーになるまで
スクールでスキルを身につけた後には、どんな未来が待っているのでしょうか。
ただ学習するだけでなく、その先にあるキャリアを具体的にイメージすることが、モチベーションを保つ秘訣となります。
「自分にもできるかもしれない」という希望を持って、学習に臨みましょう。
採用担当者の目に留まる!「勝てる」ポートフォリオの作り方3つのコツ
就職・転職活動において、ポートフォリオはあなたの実力を示す最も重要なツールです。
採用担当者の目に留まるポートフォリオには、共通のコツがあります。
1.課題解決のプロセスを示す
ただ完成品を見せるだけでなく、「なぜこのデザインにしたのか」という背景や意図を説明しましょう。
課題をどう捉え、どう解決したかを言語化することで、思考力が伝わります。
2.自分の強みや個性が伝わる作品を入れる
模写や練習課題だけでなく、オリジナルの作品を必ず入れることが重要です。
あなたの「好き」や「得意」が詰まった作品は、他の応募者との差別化に繋がります。
3.見やすさを徹底的に意識する
ポートフォリオサイト自体のデザインも評価対象です。
情報が整理され、誰が見ても分かりやすい構成を心がけましょう。
Webデザインスクール選びのよくある質問(Q&A)
最後に、スクール選びを始めるにあたって、多くの方が抱く疑問にお答えします。
不安や疑問をここで解消し、スッキリした気持ちで第一歩を踏み出しましょう。
Q1. まったくの未経験で、パソコンも苦手ですが大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
ほとんどのWebデザインスクールは、未経験者を対象としたカリキュラムを組んでいます。
パソコン操作も、タイピングやファイルの保存といった基本的なことができれば問題ありません。
必要なPCスペックはスクールによって異なるため、カウンセリングで確認しましょう。
Q2.「Webデザインスクールは無駄/やめとけ」という意見が不安です…
そうした意見が出る背景には、「目的が曖昧なまま入校してしまった」「受け身の姿勢で、自ら学ぼうとしなかった」といった原因がある場合が多いです。
スクールは魔法の杖ではありません。
主体的に「スクールを使い倒す」という気持ちで臨めば、独学よりも圧倒的に効率よく、体系的なスキルと実践的なノウハウ、そして貴重な人脈を得ることができます。
Q3. 仕事や家事と両立できるか心配です…
簡単ではありませんが、多くの卒業生が両立を成功させています。
ポイントは、オンラインスクールを活用してスキマ時間を有効に使うことです。
「平日は1日1時間、休日は3時間」のように、無理のない学習計画を立てることが継続の秘訣となります。
多くのスクールには、学習計画の相談に乗ってくれるメンターがいるので、積極的に活用しましょう。
Q4. どのくらいの期間で稼げるようになりますか?
これは、学習期間や本人の努力、目指すキャリアによって大きく異なります。
一概には言えませんが、早い人であれば受講中に副業で数万円を稼ぎ始めます。
転職を目指す場合は、卒業後1ヶ月から3ヶ月程度で内定を獲得するケースが多いです。
焦らず、着実にスキルを身につけ、実績を積んでいくことが収入アップへの近道です。
まとめ:最適なスクール選びで、理想の未来への第一歩を踏み出そう
Webデザインスクール選びは、あなたの未来を大きく左右する重要な決断です。
しかし、正しい手順で進めれば、決して難しいことではありません。
- 目的を明確にする: まずは「なぜ学ぶのか」を具体的に描きましょう。
- 7つのポイントで比較検討する: カリキュラム、サポート、費用など、自分だけの物差しでスクールを評価しましょう。
- 無料カウンセリングで確かめる: 最後に、自分の目で見て、話を聞いて、納得できる一校を選びましょう。
スクール選びはゴールではありません。
あなたの理想のキャリアを実現するための、大切なスタートラインです。
この記事を読んで「少し話を聞いてみたいな」と思ったスクールがあれば、まずは気軽に無料カウンセリングに申し込んでみてください。
その小さな行動が、あなたの人生を豊かに変える、大きな一歩になるはずです。