
「会社員として働きながら、もっと自由な働き方を実現したい」 「副業の収入が安定してきたから、本格的に独立を考えたい」
近年、働き方が多様化する中で、フリーランスという選択肢はますます魅力的なものになっています。 しかし、いざ独立しようとすると「何から手をつければいいの?」「手続きが複雑そうで不安…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな不安を抱える会社員の方に向けて、フリーランスになるための準備から独立後の手続き、そして安定して案件を獲得するコツまで、5つの具体的なステップに沿って徹底的に解説します。
この記事を読み終える頃には、フリーランスとして踏み出すための明確なロードマップが手に入っているはずです。
Contents
フリーランスとは?会社員との違いや現状を解説
まずは「フリーランス」という働き方の基本を理解し、会社員と何が違うのかを明確にしておきましょう。
フリーランスの定義と働き方の種類
フリーランスとは、特定の企業や組織に所属せず、個人として独立して仕事を請け負う働き方のことです。 契約はプロジェクト単位や業務委託が基本で、複数のクライアントと同時に仕事を進めることもあります。
働き方は主に以下の2種類に分けられます。
- 個人事業主: 税務署に「開業届」を提出して事業を行う個人。多くのフリーランスがこの形態をとります。
- 法人設立: 会社(株式会社や合同会社)を設立し、代表として事業を行う形態。取引先からの信用度が高まりやすいですが、設立費用や税務処理が複雑になります。
個人事業主・自営業との違いは?【比較表付き】
「フリーランス」「個人事業主」「自営業」は混同されがちですが、以下のようにニュアンスが異なります。
| 用語 | 指すもの | 具体例 |
|---|---|---|
| フリーランス | 働き方を指す言葉 | Webデザイナー、ライター、エンジニアなど |
| 個人事業主 | 税法上の区分 | 税務署に開業届を提出した個人 |
| 自営業 | 組織に属さず独立して生計を立てる人全般 | 飲食店経営者、農家、フリーランスなど |
簡単に言うと、フリーランスは「働き方」であり、その多くが税務上の手続きとして「個人事業主」になる、と覚えておけば問題ありません。
フリーランスのメリット・デメリットを会社員と比較
フリーランスの魅力は大きいですが、会社員とは異なる厳しさもあります。 両者を比較し、自分に合った働き方か見極めましょう。
| 項目 | フリーランス | 会社員 |
|---|---|---|
| 収入 | 青天井だが不安定。成果次第で高収入も可能。 | 毎月固定給で安定的。昇給ペースは緩やか。 |
| 仕事内容 | 自分で選べる。得意分野に特化できる。 | 会社の方針や異動で決まることが多い。 |
| 働く時間・場所 | 自由度が高い。完全に自己裁量。 | 決められた勤務時間・場所が基本。 |
| 人間関係 | クライアントとの関係が主。組織のしがらみは少ない。 | 上司・同僚・部下など、組織内での調整が必要。 |
| 社会的信用 | 低い傾向(ローン、賃貸審査などが厳しい)。 | 高い(各種審査で有利)。 |
| 税金・保険 | 自分で確定申告。国民健康保険・国民年金に加入。 | 会社が年末調整。社会保険・厚生年金に加入。 |
| 福利厚生 | なし。すべて自己負担(退職金、家賃補助など)。 | 充実している場合が多い。 |
関連記事:フリーランスのメリットとデメリットを解説
会社員のうちにやるべき!フリーランスになる前の準備【STEP1-3】
独立を成功させる鍵は、会社員のうちにどれだけ準備できるかにかかっています。退職してから慌てないよう、計画的に進めましょう。
STEP1: スキル・実績の棚卸しとキャリアプラン設計
まずは、自分の「武器」が何かを明確にしましょう。
- スキルの棚卸し: これまでの業務で得た専門スキル、PCスキル、語学力などをすべて書き出す。
- 実績の棚卸し: 担当したプロジェクト、達成した成果、顧客からの評価などを具体的にまとめる。
- キャリアプラン設計:
- 3年後の目標: どのようなフリーランスになっていたいか(例:月収50万円、特定の分野の専門家)。
- ターゲット顧客: どのような業界の、どんな企業と取引したいか。
- 提供価値: 自分のスキルで顧客のどんな課題を解決できるか。
STEP2: 副業で月5万円を目指し、実績を作る
いきなり独立するのではなく、まずは副業から始めて「稼ぐ」経験を積むことが重要です。
- 実績作りの場: クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトで小さな案件から受注してみる。
- ポートフォリオの準備: 副業で制作したものや成果を、独立後の営業ツールとなるポートフォリオにまとめていく。
- 収入の柱を作る: 副業で月5万円程度の安定収入があれば、独立後の精神的な安定にも繋がります。
STEP3: 半年分の生活費と事業資金を貯める
独立直後は収入が不安定になりがちです。安心して事業に集中できるよう、十分な資金を準備しましょう。
| 資金の種類 | 目安 | 計算方法 |
| 生活費 | 最低6ヶ月分(理想は1年分) | 1ヶ月の生活費(家賃、食費、光熱費など)× 6ヶ月 |
| 事業資金 | 3ヶ月分の事業経費 | PC購入費、ソフトウェア代、コワーキングスペース代など |
| 予備費 | 生活費+事業資金の20% | 急な病気や機材トラブルに備える |
合計目標額 = (生活費 × 6) + 事業資金 + 予備費
【補足】クレジットカード作成・ローン契約は退職前に!
フリーランスは会社員に比べて社会的信用度が低く、独立後はクレジットカードや各種ローンの審査に通りにくくなります。 事業用のクレジットカード作成や、住宅・自動車ローンを検討している場合は、必ず会社員のうちに済ませておきましょう。
独立後に必須!フリーランスの始め方と手続き完全ガイド【STEP4-5】
退職し、いよいよフリーランスとして活動を開始する際の、法的な手続きを解説します。期限があるものも多いので、計画的に進めましょう。
STEP4: 開業届・青色申告承認申請書の提出
フリーランスとして事業を始めたら、税務署への届け出が必要です。
開業届の書き方と提出方法【記入例あり】
「個人事業の開業・廃業等届出書(通称:開業届)」は、事業を開始した日から1ヶ月以内に、納税地を管轄する税務署に提出します。
- 提出方法:
- 税務署の窓口: 直接持参して提出。
- 郵送: 控えの返送用に、切手を貼った返信用封筒を同封。
- e-Tax: 自宅からオンラインで提出可能(マイナンバーカードが必要)。
青色申告のメリットと申請方法
「所得税の青色申告承認申請書」を提出すると、確定申告で「青色申告」が選択でき、大きな節税メリットがあります。
- 青色申告の主なメリット:
- 最大65万円の特別控除: 所得から最大65万円を差し引ける。
- 赤字の繰越: 事業の赤字を最長3年間繰り越せる。
- 家族への給与を経費にできる: 一定の条件下で可能。
提出期限は、事業開始日から2ヶ月以内です。開業届と一緒に提出するのが最も効率的です。
関連記事:フリーランスの確定申告完全ガイド|初めてでも安心!やり方・必要書類・節税術を徹底解説
STEP5: 社会保険・年金の切り替え手続き
会社を退職すると、健康保険と年金をご自身で切り替える必要があります。
国民健康保険への切り替え
- 手続き場所: お住まいの市区町村役場
- 手続き期限: 退職日の翌日から14日以内
- 必要なもの: 健康保険資格喪失証明書(退職時に会社から貰う)、マイナンバーカード、本人確認書類など
※任意継続(退職後も最大2年間、会社の健康保険に加入し続ける制度)も選択可能です。保険料を比較して有利な方を選びましょう。
国民年金への切り替え
- 手続き場所: お住まいの市区町村役場
- 手続き期限: 退職日の翌日から14日以内
- 必要なもの: 年金手帳または基礎年金番号通知書、退職日がわかる書類(離職票など)
その他|事業用銀行口座とクレジットカードの準備
プライベートの支出と事業の支出を分けるため、以下の2つを準備しましょう。 経費管理が格段に楽になり、確定申告の際にも役立ちます。
- 事業用銀行口座: 屋号付き口座を作成すると、クライアントからの信頼度も上がります。
- 事業用クレジットカード: 経費の支払いを一本化できます。
【職種別】フリーランスの始め方|3つの人気職種ケーススタディ
ここでは、特に人気の3職種について、具体的な始め方や案件獲得のポイントを解説します。
ITエンジニア/プログラマーの場合
| 項目 | 詳細 |
| 必要スキル | ・プログラミング言語(Java, Python, PHP, Rubyなど) ・フレームワークの知識(React, Vue.js, Ruby on Railsなど) ・クラウド(AWS, GCP)の知識 |
| 案件単価の相場 | 月60万円〜100万円(スキルや経験年数による) |
| ポートフォリオ | ・GitHubアカウント ・自身で開発したWebサービスやアプリ ・技術ブログでの発信 |
| おすすめの始め方 | フリーランスエージェントの活用が主流。レバテックフリーランスやギークスジョブなどが有名。高単価で長期的な案件を見つけやすい。 |
Webデザイナー/イラストレーターの場合
| 項目 | 詳細 |
| 必要スキル | ・デザインツール(Figma, Adobe XD, Photoshop, Illustrator) ・UI/UXデザインの知識 ・コーディングスキル(HTML/CSS, JavaScript)があると単価アップ |
| 案件単価の相場 | LP制作:10万円〜 Webサイト制作:30万円〜 (実績やスキルによる) |
| ポートフォリオ | ・自身の作品をまとめたポートフォリオサイト(必須) ・各制作物の目的、担当範囲、制作期間を明記する |
| おすすめの始め方 | ポートフォリオサイトを充実させ、SNS(X, Instagram)やデザイン系プラットフォーム(Behance, Dribbble)で作品を発信する。エージェントやクラウドソーシングも併用する。 |
Webライター/編集者の場合
| 項目 | 詳細 |
| 必要スキル | ・基本的なライティングスキル ・SEOの知識 ・取材、インタビュー、構成作成スキル ・WordPressの入稿経験 |
| 案件単価の相場 | 文字単価1.5円〜5.0円(専門性や実績による) 記事単価:1万円〜 |
| ポートフォリオ | ・記名記事や担当したメディアのURL一覧 ・得意ジャンルや実績(PV数、検索順位など)を明記 ・noteやブログで専門性を発信するのも有効 |
| おすすめの始め方 | まずはクラウドソーシングで実績を積み、文字単価を上げていく。その後、ライター募集中のメディアに直接応募したり、SNS経由で依頼を受けたりする流れが一般的。 |
関連記事:フリーランスの年収はいくら?手取り額・税金・職種別収入を徹底解説【最新版】
フリーランス1年目を乗り切る!案件獲得の実践テクニック5選
独立後、最も重要なのが「仕事をどうやって獲得するか」です。複数の方法を組み合わせ、収入源を分散させましょう。
| 獲得方法 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
| ① ポートフォリオ | 自分のスキルや実績を効果的に伝えられる営業ツール | 作成に時間がかかる。常に最新の状態に保つ必要がある。 | 全てのフリーランス |
| ② フリーランスエージェント | 営業を代行してくれる。高単価・長期案件が多い。 | マージン(手数料)が発生する。実務経験が求められる。 | ITエンジニア、Webデザイナー |
| ③ クラウドソーシング | 未経験でも始めやすい。実績作りに最適。 | 単価が低い傾向。手数料がかかる。 | Webライター、初心者デザイナー |
| ④ SNS・ブログ | 専門性を発信し、直接依頼に繋がる。手数料なし。 | 成果が出るまで時間がかかる。継続的な発信が必要。 | 専門分野を持つ全てのフリーランス |
| ⑤ 知人紹介・リファラル | 信頼関係があり、仕事に繋がりやすい。 | 人脈がないと難しい。価格交渉がしづらい場合も。 | 既に業界での人脈がある人 |
「フリーランスの案件獲得方法」について、さらに詳しく知りたい方はこちら
フリーランスのよくある失敗事例と対策【体験談付き】
フリーランスの道は順風満帆とは限りません。先輩たちの失敗から学び、同じ轍を踏まないようにしましょう。
失敗例1:収入が不安定で資金繰りが悪化
体験談: 「独立当初、大きな案件を1つ受注して安心していたら、そのプロジェクト終了後に仕事が途絶え、貯金を切り崩す生活に…。」
- 対策:
- 常に複数の収入源を持つ(例:A社から月額契約、B社から単発案件)。
- 最低でも3ヶ月先までのキャッシュフローを常に把握しておく。
- 閑散期に備え、生活費とは別に事業用の運転資金を確保しておく。
失敗例2:確定申告を怠り追徴課税
体験談: 「『まだ大丈夫だろう』と領収書の整理を後回しにしていたら、確定申告期限ギリギリに。焦って申告したらミスが発覚し、後日、追徴課税の通知が来て愕然としました。」
- 対策:
- 会計ソフト(freee、マネーフォワードなど)を導入し、日頃から帳簿付けを行う。
- 事業用のクレジットカードと銀行口座で経費と収入を管理する。
- 年に一度ではなく、四半期ごとに収支を見直す習慣をつける。
失敗例3:孤独感と自己管理の難しさ
体験談: 「一日中誰とも話さず、モチベーションが維持できない。つい夜更かししてしまい、生活リズムが崩れて体調を崩してしまいました。」
- 対策:
- 意識的に外部との接点を持つ(コワーキングスペースの利用、オンラインコミュニティへの参加)。
- 始業・終業時間を決め、仕事とプライベートの境界線を明確にする。
- 定期的に運動する習慣を取り入れ、心身の健康を保つ。
失敗例4:営業が苦手で案件が途切れる
体験談: 「目の前の制作作業に没頭するあまり、次の案件を探す営業活動を怠っていた。気づいた時には手持ちの仕事がなく、収入がゼロに。」
- 対策:
- 仕事が順調な時こそ、営業活動(ポートフォリオの更新、SNS発信、交流会参加)を行う。
- 業務時間のうち、10〜20%は営業や自己投資の時間と決めておく。
- 営業が苦手なら、エージェントなど外部の力を積極的に活用する。
【注意喚起】2024年施行「フリーランス新法」とは?
2024年11月までに施行される「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス保護新法)」は、フリーランスが不利な取引を強いられないようにするための法律です。 発注者に対し、業務内容や報酬額の明示、一方的な契約解除の制限などを義務付けています。 自分の身を守るためにも、概要を把握しておきましょう。
フリーランスの始め方に関するFAQ
Q. 未経験・スキルなしでもフリーランスになれますか?
A. 完全に未経験・スキルなしで独立するのは非常に困難です。まずは会社員として、あるいは副業やスクールで実績とスキルを身につけることから始めましょう。特にWebライターや動画編集など、比較的学習コストが低い分野から副業でスタートするのがおすすめです。
Q. 開業届は出さないとどうなりますか?
A. 開業届を出さなくても罰則はすぐにはありません。しかし、節税効果の高い「青色申告」ができなくなる、屋号付き銀行口座が作れない、補助金や融資の申請ができないなど、多くのデメリットがあります。事業として継続的に収入を得るなら、必ず提出しましょう。
Q. フリーランス1年目の年収はどれくらいですか?
A. 人によって大きく異なりますが、一般的には会社員時代の年収より下がるケースが多いです。内閣官房の調査(2020年)によると、フリーランス全体の年収で最も多い層は「200〜300万円未満」です。まずは生活できるだけの収入を安定させることを目標にし、徐々に単価アップを目指していくのが現実的です。
まとめ:フリーランスは計画的な準備が成功の鍵
フリーランスという働き方は、自由で魅力的な反面、すべての責任を自分で負う厳しさも伴います。 成功するためには、本記事で解説した7つのステップに沿って、計画的に準備を進めることが不可欠です。
- 基本を理解する
- 会社員のうちに準備する(スキル・実績・資金)
- 独立後の手続きを漏れなく行う
- 自分の職種に合った戦略を立てる
- 複数の方法で案件を獲得する
- 失敗事例から学び、リスクを回避する
特に、会社員という安定した基盤があるうちに、副業で実績を積み、十分な資金を準備しておくことが、独立後のスムーズなスタートダッシュに繋がります。
この記事が、あなたの「フリーランスになりたい」という想いを、具体的な一歩に変えるきっかけになれば幸いです。
