
「Webデザイナーの副業で、自由な働き方を実現したい」
そう考えて情報を集める中で、「Webデザイナー 副業 やめとけ」という厳しい言葉を目にし、不安になっていませんか?
かつては魅力的な副業とされたWebデザイナーですが、市場環境は大きく変化しました。
軽い気持ちで始めると、時間だけを浪費し、全く稼げずに挫折してしまう可能性が高いのが現実です。
この記事では、Webデザイナー副業の厳しい実情を、具体的なデータや体験談を交えて徹底的に解説します。
この記事を読めば、あなたがWebデザイナーの副業に挑戦すべきか、あるいは別の道を探すべきか、明確な判断ができるようになります。
後悔しないための、現実的な一歩を踏み出しましょう。
Contents
「Webデザイナー副業はやめとけ」と言われる7つの現実【2025年最新】
なぜ「やめとけ」と言われるのか。その背景には、副業希望者が見落としがちな7つの厳しい現実があります。
1. 案件獲得競争が熾烈すぎる(上位10%の奪い合い)
Webデザイナーを目指す人が急増し、副業市場は完全な「買い手市場」です。
特に、未経験者でも応募しやすいクラウドソーシングサイトでは、1つの案件に100件以上の提案が集まることも珍しくありません。
- コンペ形式:当選確率は1%以下になることも。
- プロジェクト形式:実績豊富なデザイナーが優先され、初心者は提案すら見てもらえない。
これは、まるで定員10名の人気大学に1,000人が出願しているような状態です。
「実績」という受験資格を持たない初心者が、この競争を勝ち抜くのは極めて困難と言えるでしょう。
2. 時給換算したら最低賃金以下…低単価案件の沼
競争の激化は、深刻な単価下落を引き起こしています。
特に初心者が受けがちな案件の現実を見てみましょう。
案件内容 | 提示単価(例) | 想定作業時間 | 時給換算 |
---|---|---|---|
バナー作成 | 3,000円 | 4時間 | 750円 |
LPデザイン | 30,000円 | 40時間 | 750円 |
サイト修正 | 5,000円 | 5時間 | 1,000円 |
クライアントとの打ち合わせや度重なる修正時間を考慮すると、時給はさらに下がります。
「スキルを身につけて稼ぐ」はずが、結果的にアルバイト以下の時給で疲弊してしまうケースが後を絶ちません。
3. 「実績なし」の未経験者は門前払い
Webデザインの世界では、ポートフォリオ(実績集)が全てです。
スキルを証明するポートフォリオがなければ、クライアントはあなたの実力を判断できません。
多くの未経験者が陥る負のループは以下の通りです。
- 実績がないため、案件に応募しても採用されない。
- 案件が取れないため、ポートフォリオに載せる実績が増えない。
- 結果、いつまでも案件が取れず、挫折する。
「100件提案を送ったのに、返信はゼロだった」という声も珍しくなく、スタートラインに立つことすら難しいのが現実です。

炭田一樹
4. 止まらない学習地獄と自己投資の連続
Web業界の技術トレンドは、日進月歩で変化します。
一度スキルを学んで終わりではなく、常に学び続ける姿勢が不可欠です。
- デザインツール:Figma, Adobe XD
- 開発言語:HTML, CSS, JavaScript, PHP
- CMS:WordPress, Studio, Shopify
- 最新トレンド:UI/UXデザイン, 動画編集, アニメーション
これらのスキルを習得・維持するためには、時間とお金がかかります。
オンラインスクールの費用は30万円〜60万円が相場であり、書籍や有料ツールへの投資も必要です。
稼げるようになる前に、自己投資額が回収できないリスクも十分にあります。
5. AIに仕事を奪われる?デザイン自動化の波
近年、AI技術の進化はデザイン業界にも大きな影響を与えています。
CanvaやMidjourneyといったAIツールを使えば、専門知識がなくても一定品質のデザインを自動生成できるようになりました。
これにより、以下のような単純作業の価値は暴落しています。
- 簡単なバナー作成
- SNS投稿用の画像生成
- ロゴデザインのパターン出し
AIを使いこなす側に回れなければ、単純なデザイン業務はAIに代替され、仕事がなくなる可能性が高いと言えるでしょう。
6. 想像以上に重いクライアントとのコミュニケーションコスト
副業デザイナーは、本業の合間にクライアント対応を行う必要があります。
これが想像以上に大きな負担となります。
- ヒアリング:クライアントの曖昧な要望を汲み取り、具体的なデザインに落とし込む。
- 修正対応:度重なる修正依頼に、迅速かつ丁寧に対応する。
- 進捗報告:相手を不安にさせないよう、こまめな連絡を心がける。
特に副業では、本業の繁忙期と重なると対応が遅れがちになり、信頼を失う原因にもなります。
デザインスキルだけでなく、高いコミュニケーション能力と自己管理能力が求められます。
7. 本業との両立の難しさ(疲弊と孤独)
副業を軌道に乗せるには、本業以外の時間をほぼ全て投下する覚悟が必要です。
- 平日夜:2〜3時間の学習や作業
- 休日:8時間以上の集中作業
これを続けると、プライベートの時間がなくなり、心身ともに疲弊してしまいます。
相談できる仲間もいない場合が多く、孤独な戦いを強いられることで、モチベーションを維持できずに辞めてしまう人も少なくありません。
副業Webデザイナーの収入実態|リアルな月収と時給をデータで解説
「やめとけ」と言われる理由が分かった上で、次に気になるのは「実際いくら稼げるのか?」という点でしょう。希望的観測ではなく、リアルなデータを直視することが重要です。
副業Webデザイナーのリアルな収入は月1〜3万円が最多
未経験から始めた場合、多くの人が「月5万円の壁」にぶつかります。
ある調査では、副業Webデザイナーの約6割が月収5万円未満というデータもあります。
参考:副業をしている人の割合はどのくらい? 月5万円以上稼げる?(doda)
フェーズ | 期間の目安 | 月収の目安 | 主な活動 |
---|---|---|---|
準備期 | 3〜6ヶ月 | 0円 | スキル学習、ポートフォリオ作成 |
停滞期 | 〜1年 | 1万円未満 | 低単価案件をこなし実績を積む |
成長期 | 1年〜 | 3〜5万円 | 継続案件や少し高単価な案件に挑戦 |
安定期 | 2年〜 | 10万円以上 | 専門性を活かし、高単価案件を獲得 |
多くの人が「停滞期」で挫折してしまいます。
月10万円以上を安定して稼ぐには、相応のスキルと戦略、そして継続する力が必要です。
クラウドソーシングの案件単価と驚きの時給換算
大手クラウドソーシングサイトの案件を例に、時給をシミュレーションしてみましょう。
【例】ランディングページ(LP)デザイン案件
- 契約金額:50,000円
- システム手数料(20%):-10,000円
- 手取り:40,000円
▼作業内訳と想定時間
- 打ち合わせ・要件定義:5時間
- デザイン作成(PC/SP):25時間
- 修正対応(2回):10時間
- 合計作業時間:40時間
▼時給換算
手取り40,000円÷ 合計作業時間40時間 = 時給 1,000円
これはあくまでスムーズに進んだ場合の計算です。
実際には予期せぬ修正やコミュニケーションコストが発生し、時給はさらに下がる可能性があります。
月5万円を稼ぐために必要な具体的行動シミュレーション
では、目標である「月5万円」を達成するには、どれだけの稼働が必要なのでしょうか。
- 目標月収:50,000円
- 平均時給:1,500円(少しスキルアップしたと仮定)
必要な作業時間は、50,000円 ÷1,500円/h = 約33時間/月
これは、毎日1時間以上の作業(平日のみだと1.5時間/日)に相当します。
本業の残業やプライベートの予定がある中で、この時間を安定して確保し続けることの難しさが想像できるでしょうか。
失敗事例から学ぶ|挫折した副業Webデザイナーのリアル体験談
データだけでは伝わらない、リアルな失敗談から学びましょう。ここでは、よくある2つの挫折パターンをご紹介します。
ケース1:Aさん(30代・事務職)「高額スクール卒業も案件ゼロ…」
▼Aさんの挑戦
「手に職をつけたい」と考えたAさんは、60万円のWebデザインスクールに入学。半年間みっちり学び、卒業制作として架空のカフェサイトを作成し、ポートフォリオとしました。自信満々でクラウドソーシングサイトに登録し、案件に応募を始めましたが…。
▼挫折の現実
現実は甘くありませんでした。応募しても全く返信がなく、たまに返信があっても他の実績豊富なデザイナーに負けてしまいます。「スクールで学んだ通りなのに、なぜ?」と悩み、提案文を改善したり、ポートフォリオを修正したりしましたが、状況は好転しませんでした。
▼失敗の要因と教訓
- ポートフォリオの質の低さ:スクールの課題レベルの作品では、プロの目から見ると魅力に欠けていた。
- 営業スキルの欠如:デザインスキルを学ぶだけで、案件を獲得するための営業方法を学んでいなかった。
- 教訓:スクール卒業はスタートラインに立っただけ。「どうやって自分の価値を伝え、案件を獲得するか」という営業戦略がなければ稼げません。
ケース2:Bさん(20代・営業職)「低単価案件をこなし続け疲弊…」
▼Bさんの挑戦
Bさんは持ち前の営業力を活かし、積極的に提案を行い、未経験ながらもバナー作成や簡単なサイト修正などの案件を次々に獲得しました。最初のうちは「実績を積むため」と割り切り、単価3,000円〜5,000円の案件をこなしていました。
▼挫折の現実
しかし、数ヶ月経っても単価は上がりません。クライアントからは「次もこの金額で」と言われ、断れずにいるうちに、低単価案件のループから抜け出せなくなりました。平日の夜も休日も作業に追われ、スキルアップのための学習時間も確保できず、心身ともに疲弊。ついに「何のために副業をしているんだろう」と感じ、辞めてしまいました。
▼失敗の要因と教訓
- 単価交渉の失敗:最初の安い金額が基準となってしまい、値上げ交渉ができなかった。
- 学習時間の不足:目先の案件をこなすことに追われ、高単価案件に必要なスキルを習得できなかった。
- 教訓:最初に自分の価値を安売りしてはいけません。実績作りの期間と割り切るなら、「3案件まで」と決め、計画的に単価アップを目指す戦略が必要です。
それでも稼ぎたい人へ|副業Webデザイナーで生き残る5つの条件
ここまでの厳しい現実を知った上で、それでも「挑戦したい」と考えるあなたへ。
挫折する9割の人を横目に、稼げる1割のWebデザイナーになるための5つの条件をお伝えします。
1. 「デザインだけ」は卒業!マーケティング視点を掛け合わせる
稼げるデザイナーと稼げないデザイナーの決定的な違い、それは「マーケティング視点」の有無です。
クライアントが本当に求めているのは「綺麗なデザイン」ではなく、「売上や問い合わせが増えるデザイン」です。
- SEO:検索エンジンで上位表示されるためのサイト構造を理解する。
- LPO:ユーザーをコンバージョン(成約)に導くためのLP構成を提案する。
- データ分析:Google Analyticsなどを用いて、デザイン改善の効果を数値で示す。
これらのスキルを身につけ、「売上に貢献できるデザイナー」になることで、あなたの市場価値は3倍以上に跳ね上がります。

炭田一樹
2. 「何でも屋」はNG!高単価な特化分野で第一人者になる
「何でも作れます」というジェネラリストは、価格競争に巻き込まれがちです。
そうではなく、特定の分野に特化した「スペシャリスト」を目指しましょう。
▼特化分野の例
- 業界特化:美容クリニック専門、士業専門、飲食店専門など
- ツール特化:Shopify専門、STUDIO専門、WordPress専門など
- 目的特化:採用サイト専門、ECサイト専門、LP制作専門など
特化することで、その分野の知識が深まり、質の高い提案ができるようになります。
結果として、「あなたにお願いしたい」と指名されるようになり、高単価での受注が可能になります。

炭田一樹
3. 営業しない!SNSとブログを活用したプル型の案件獲得術
クラウドソーシングでの消耗戦から抜け出すために、「待ち」の営業に切り替えましょう。
ブログやSNS(特にX)で、自身の専門知識やデザインに関する知見を発信し続けるのです。
- ブログ:デザインのノウハウや実績紹介の記事を作成。
- SNS (X):有益なデザイン情報を毎日発信し、潜在顧客との接点を持つ。
有益な発信を続けることで、あなたは「専門家」として認知されます。
その結果、「この人に相談したい」と、クライアント側から仕事の依頼が舞い込んでくる状態を作り出すことができます。
4. 時給3,000円以上を目指す戦略的な単価交渉術
いつまでも低単価で消耗しないために、勇気を持って単価交渉を行いましょう。
ただ「値上げしてください」では通りません。相手が納得するだけの根拠を示すことが重要です。
▼交渉を成功させるポイント
- 付加価値の提示:「デザインだけでなく、SEOを考慮した構成案もセットで提案します」
- 実績の提示:「前回担当したLPで、コンバージョン率が1.5倍になりました」
- 市場価値の提示:「同様のスキルを持つデザイナーの市場単価は〇〇円です」
自信を持って価値を提示することで、クライアントとの対等なパートナーシップを築くことができます。

炭田一樹
5. 継続案件に繋げるクライアントワーク術
新規案件を獲得し続けるのは大変です。収入を安定させる鍵は、「継続案件(リピート)」にあります。
クライアントに「またこの人にお願いしたい」と思わせる、一歩踏み込んだ対応を心がけましょう。
- 期待を超える:言われたことだけをやるのではなく、改善案などを自主的に提案する。
- 効果を報告する:納品して終わりではなく、「納品後、サイトのアクセスはどうですか?」と効果を気にかける。
- 円滑なコミュニケーション:常にレスポンスを速く、丁寧な対応を徹底する。
一人の優良クライアントと長期的な関係を築くことが、副業成功への一番の近道です。

炭田一樹
Webデザイナーが合わないと感じたら?おすすめの代替副業3選【比較表付き】
Webデザイナーの厳しい現実を知り、「自分には向いていないかも…」と感じた方もいるかもしれません。
それは決してネガティブなことではなく、自分に合った道を見つける良い機会です。
ここでは、Webデザインと親和性が高く、需要のある副業を3つご紹介します。
比較表:Webデザイナー vs おすすめ副業
副業名 | 初期スキル難易度 | 平均時給(目安) | 将来性 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
Webデザイナー | ★★★★☆ | 1,000円〜 | △(競争激化) | 視覚表現と論理的思考の両方が得意な人 |
Webライター | ★★☆☆☆ | 1,500円〜 | ◎(需要安定) | 情報収集と文章構成が得意な人 |
動画編集 | ★★★☆☆ | 2,000円〜 | ◎(市場拡大) | ストーリー構成や映像表現に興味がある人 |
SNS運用代行 | ★★★☆☆ | 2,500円〜 | ◎(需要急増) | トレンド分析とコミュニケーションが得意な人 |
選択肢1:Webライター(SEOライティング)
クライアントのWebサイトの記事を作成する仕事です。
特に、検索エンジンで上位表示させるための「SEOライティング」スキルを持つライターは、非常に需要が高いです。
- メリット:初期投資が少なく始めやすい。論理的思考力が活かせる。
- Webデザインとの親和性:Webサイト制作において、デザインと文章はセット。両方のスキルがあれば、サイト全体のディレクションが可能になり、高単価に繋がります。

炭田一樹
選択肢2:動画編集
YouTubeやSNS広告など、動画コンテンツの編集を行う仕事です。
動画市場は今後も拡大が見込まれ、将来性が非常に高い分野です。
- メリット:案件単価が高い傾向にある。クリエイティブなスキルが活かせる。
- Webデザインとの親和性:色使いやレイアウト、フォント選びなど、デザインの基礎知識を動画のテロップやサムネイル作成に直接活かすことができます。

炭田一樹
選択肢3:SNS運用代行
企業のX(旧Twitter)やInstagramなどのSNSアカウントを、本人に代わって運用する仕事です。
企業のSNS活用が当たり前になった今、専門知識を持つ人材の需要が急増しています。
- メリット:継続案件になりやすく収入が安定する。マーケティングスキルが身につく。
- Webデザインとの親和性:SNS投稿用の画像作成(Canvaなど)でデザインスキルが活かせます。分析とクリエイティブの両方が求められる仕事です。
関連記事:SNS運用代行の始め方:未経験から案件獲得までの完全ガイド
Webデザイナー副業に関するよくある質問(FAQ)
Q1. 未経験から独学でも可能ですか?
A1. 結論から言うと、可能ですが極めて困難です。独学は挫折率が非常に高く、間違った方向に努力してしまうリスクがあります。体系的に学び、効率的に実績を作るためには、信頼できるスクールやメンターを見つけることを強く推奨します。重要なのは、どのスクールを選ぶかという「スクール選びの戦略」です。
関連記事:失敗しないWebデザインスクールの選び方|未経験からプロを目指す完全ガイド
Q2. 副業が会社にバレない方法はありますか?
A2. 住民税の徴収方法を「普通徴収」にすることで、会社に通知が行くのを防ぐことができます。お住まいの市区町村の役所で手続きを確認してください。ただし、会社の就業規則で副業が禁止されている場合は、リスクを十分に理解した上で自己責任で行う必要があります。
関連記事:副業はなぜバレる?99%が知らない住民税の仕組みと会社にバレないための鉄壁対策5選
Q3. おすすめの学習方法はありますか?
A3. まずはProgateやドットインストールなどの学習サイトで、HTML/CSSの基礎に触れてみましょう。そこで「楽しい」と感じられるかどうかが適性の一つの指標になります。その後、本格的に目指すのであれば、ポートフォリオ制作のサポートや営業方法まで教えてくれる、実践的なスクールを選ぶのが成功への近道です。
まとめ:厳しい現実を理解し、戦略的に挑戦しよう
この記事では、Webデザイナー副業の厳しい現実と、それでも成功するための具体的な戦略を解説しました。
▼「やめとけ」と言われる7つの現実
- 熾烈すぎる案件獲得競争
- 時給換算で最低賃金以下の低単価
- 実績なしの未経験者は門前払い
- 終わらない学習と自己投資
- AIによる仕事の代替リスク
- 重いコミュニケーションコスト
- 本業との両立の難しさ
これらの現実を理解せず、憧れだけで飛び込むのは非常に危険です。
しかし、これらの課題は、正しい戦略さえあれば乗り越えることが可能です。
- マーケティング視点を掛け合わせる
- 特定分野に特化する
- SNSなどで情報発信を行う
もしあなたが、これらの努力を継続する覚悟があるのなら、挑戦する価値は十分にあります。
一方で、「そこまでできないかも」と感じたなら、Webライターや動画編集など、別の選択肢を検討するのも賢明な判断です。
この記事が、あなたのキャリア選択における後悔のない一歩に繋がれば幸いです。