重複コンテンツとは?SEO対策に悪影響?!チェック方法と対策を解説
-
- 最終更新日時
- 2024.12.30
-
- 作成日時
- 2024.10.05
-
SEO対策
-
- 著者
- sugita
「SEO対策をしているのに、なかなか検索順位が上がらない…」
そんな悩みをお持ちのWebサイト運営者やブログ運営者の方も多いのではないでしょうか?
検索順位を上げるためには、質の高いオリジナルコンテンツを作成し、適切なSEO対策を行うことが重要です。
しかし、中には意図せず重複コンテンツを制作してしまい、SEOに悪影響が出てしまうケースも少なくありません。
この記事では、SEO対策に欠かせない「重複コンテンツ」について、その定義や発生原因、SEOへの影響、そして具体的なチェック方法と対策方法まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
ぜひ最後まで読んで、重複コンテンツに関する理解を深め、効果的なSEO対策に役立ててください。
重複コンテンツとは何か?
SEO対策において、避けるべきもののひとつに「重複コンテンツ」があります。
しかし、「重複コンテンツ」という言葉は耳にしたことがあるものの、具体的にどのようなものなのか、よく理解できていない方もいるのではないでしょうか?
重複コンテンツの定義
重複コンテンツとは、同一または類似したコンテンツが、複数のページに存在することを指します。
言い換えれば、内容が重複している、あるいは非常に似通っているコンテンツが、Webサイト内や異なるWebサイトに散らばっている状態です。
例えば、以下のようなケースが重複コンテンツに該当します。
- 同じ記事を複数のページに掲載している
- 異なるWebサイトに全く同じ記事をコピー&ペーストして掲載している
- 記事の内容を一部変更しただけで、複数のページに掲載している
- 商品紹介ページの内容が、カテゴリページとほぼ同じ
重複コンテンツが発生する原因
重複コンテンツは、様々な原因によって発生します。
意図的に作成したケースもあれば、サイト運営中に気づかずに発生してしまうケースもあります。
主な原因を把握しておくことで、重複コンテンツを未然に防ぐことにつながります。
サイト内での重複コンテンツ
サイト内での重複コンテンツは、以下のような原因で発生することが多いです。
発生原因 | 内容 | 深刻度 |
---|---|---|
サイトリニューアルや移転 | 古いサイトのコンテンツを新しいサイトに移行する際に、重複して掲載してしまうケース | ★★★ |
コンテンツの複製・コピー | 記事や商品情報をコピーして、複数のページに貼り付けてしまうケース | ★ |
パラメータによる重複 | URLにパラメータが付与されていることで、同一コンテンツが複数URLで表示されるケース | ★★ |
フィルター機能やソート機能 | Webサイトでフィルターやソート機能を実装した場合、表示されるコンテンツが重複してしまうケース | ★★ |
サイト外での重複コンテンツ
サイト外での重複コンテンツは、以下のような原因で発生することが多いです。
発生原因 | 内容 | 深刻度 |
---|---|---|
コンテンツの盗用 | 他サイトのコンテンツを無断でコピーして掲載してしまうケース | ★★★ |
コンテンツの再利用 | 自社のブログ記事を、別のサイトにも掲載してしまうケース | ★★ |
スクレイピング | Webサイトのコンテンツを自動的に収集・複製するスクレイピングツールによって、コンテンツが複製されるケース | ★★★ |
重複コンテンツがSEOに与える影響
重複コンテンツは、SEO対策に悪影響を及ぼす可能性があります。
検索エンジンのアルゴリズムは、重複コンテンツを低品質なコンテンツと判断し、検索順位を下げてしまうことがあります。
ブログ記事の制作などで似たような記事を作成してしまう場合に関しては影響は軽微ですが、場合によっては、Googleのペナルティを受けるリスクもあります。
重複コンテンツによる検索順位の低下
Googleなどの検索エンジンは、ユーザーに最も関連性の高い、質の高いコンテンツを提供することを目的としています。
そのため、同一または類似したコンテンツが複数存在する場合、どのコンテンツをユーザーに表示すべきか判断に迷ってしまいます。
その結果、検索順位が低下し、ユーザーにアクセスしてもらえなくなる可能性があります。
検索エンジンは、重複コンテンツを検知すると、以下のいずれかの対応を取ることがあります。
検索結果に表示されない
重複コンテンツをすべて検索結果から除外する
表示順位を下げる
重複コンテンツのいずれか、あるいはすべてのコンテンツの順位を下げる
ユーザーに表示するコンテンツをランダムに選択する
どのコンテンツを表示するかをランダムに決定する
Googleのペナルティリスク
重複コンテンツを大量に作成したり、意図的にコンテンツを複製したりすると、Googleからペナルティを受ける可能性があります。
Googleのペナルティには、以下のようなものがあります。
検索順位の大幅な低下
サイト全体の検索順位が大きく下がり、ほとんどのキーワードで上位表示されなくなる
サイトからの除外
Googleの検索結果からサイトが完全に除外される
警告メッセージの表示
Google Search Consoleに警告メッセージが表示される
ユーザーエクスペリエンス(UX)への悪影響
重複コンテンツは、ユーザーエクスペリエンス(UX)にも悪影響を及ぼします。
ユーザーが同じようなコンテンツを何度も見せられると、サイトの使い勝手が悪く、不満に感じてしまう可能性があります。
その結果、ユーザーがサイトから離脱してしまい、サイトの滞在時間やコンバージョン率が低下する可能性があります。
ユーザーに快適な体験を提供し、サイトへのエンゲージメントを高めるためには、重複コンテンツを避けて、オリジナルコンテンツを提供することが重要です。
重複コンテンツのチェック方法
重複コンテンツは、Webサイト運営者自身では気づきにくい場合があります。
そのため、定期的にチェックを行い、重複コンテンツがないか確認することが大切です。
Google Search Consoleを活用したチェック
Google Search Consoleは、Googleが提供するWebサイト管理ツールです。
「パフォーマンス」レポートや「サイトマップ」レポートなどを確認することで、重複コンテンツの可能性があるページを特定することができます。
具体的には、以下のような点に注意して確認してみましょう。
同じキーワードで複数のページが表示されているか
同じキーワードで複数のページが検索結果に表示されている場合、コンテンツが重複している可能性があります。
サイトマップに同じコンテンツが登録されていないか
サイトマップに同じコンテンツが複数登録されている場合、重複コンテンツの可能性があります。
インデックス状況を確認する
Google Search Consoleで、インデックス状況を確認し、同じコンテンツが複数インデックスされている場合は、重複コンテンツの可能性があります。
サイトマップとrobots.txtの確認
サイトマップとrobots.txtは、Webサイトの構造や、検索エンジンに公開するページを指定するためのファイルです。
サイトマップを確認することで、サイトにどのようなページが登録されているか、重複コンテンツがないかなどをチェックすることができます。
また、robots.txtを確認することで、検索エンジンにインデックスさせたくないページを指定し、重複コンテンツによる影響を最小限に抑えることができます。
重複コンテンツチェックツール
重複コンテンツをチェックするツールは、無料のものと有料のものがあります。
それぞれの特徴を理解した上で、自分に合ったツールを選びましょう。
無料ツール
無料ツールは、手軽に重複コンテンツをチェックしたい場合に便利です。いくつか代表的なツールをご紹介します。
- Copyscape:テキストを貼り付けるだけで、インターネット上の他のサイトで同じコンテンツが使用されていないかを確認できるツールです。
- Quetext:文章の類似度をパーセントで表示してくれるツールです。複数サイトの文章を比較して、類似度を確認できます。
- Siteliner:Webサイト内の重複コンテンツをチェックできるツールです。重複コンテンツの割合や、重複しているページなどを確認できます。
有料ツール
有料ツールは、より詳細な分析や機能が充実しているものが多く、本格的なSEO対策を行いたい場合に適しています。
- SEMrush:SEOツールとして非常に人気のあるツールで、重複コンテンツチェック機能も備えています。キーワード調査や競合分析など、様々な機能が利用できます。
- Ahrefs:バックリンクチェック機能などが充実したツールで、重複コンテンツのチェックにも対応しています。サイトの健康状態を把握し、SEO対策に役立てることができます。
- Screaming Frog SEO Spider:Webサイトをクロールし、様々な情報を収集できるツールです。重複コンテンツのチェック、サイトマップの生成、HTMLタグの確認など、SEO対策に役立つ様々な機能を利用できます。
パラメータを付けて検索する
URLに付加されたパラメータによって、同一コンテンツが複数URLで表示される場合があります。
例えば、ECサイトで商品一覧ページにフィルター機能を実装している場合、フィルターの種類によってURLが変わり、同一コンテンツが複数表示されることがあります。
このようなケースでは、Google検索でパラメータを付けて検索し、重複コンテンツがないかを確認することができます。
重複コンテンツの対策方法
重複コンテンツを発見したら、適切な対策を行う必要があります。
対策方法には、コンテンツの書き換え、301リダイレクト、canonicalタグの活用など、様々な方法があります。
それぞれの方法の特徴を理解し、状況に応じて最適な対策を選びましょう。
コンテンツの書き換え
最も効果的な対策方法の一つが、重複コンテンツを書き換えることです。
コンテンツの内容を修正したり、新しい情報を追加したりすることで、オリジナルコンテンツへと生まれ変わらせることができます。
書き換えを行う際には、以下の点に注意しましょう。
ユーザーにとって価値のあるコンテンツにする
読者の検索意図とニーズに応えられるような、オリジナルで有益なコンテンツを作成しましょう。
キーワードを適切に活用する
コンテンツに関連するキーワードを適切に含めることで、検索エンジンのランキングアルゴリズムに評価されやすくなります。
コンテンツの構成を見直す
コンテンツの構成を見直すことで、ユーザーが読みやすく、理解しやすいコンテンツにすることができます。
見出しや画像を活用する
見出しや画像を活用することで、コンテンツの見やすさを向上させることができます。
301リダイレクトによる統合
複数のページで同じようなコンテンツが掲載されている場合、301リダイレクトを使って、ユーザーを一つのページに誘導することができます。
301リダイレクトとは、特定のURLへのアクセスを、別のURLへ自動的に転送する仕組みです。
重複コンテンツを統合し、一つのページに集約することで、検索エンジンの評価を高めることができます。
301リダイレクトを使用する際には、以下の点に注意しましょう。
転送先のページを適切に選択する
ユーザーにとって価値のある、より優れたコンテンツが掲載されているページに転送しましょう。
リダイレクト設定を正しく行う
301リダイレクトの設定が間違っていると、エラーが発生したり、検索順位が低下したりする可能性があります。
canonicalタグの活用
canonicalタグとは、複数のページで同じようなコンテンツが掲載されている場合、検索エンジンに対して「このページがオリジナルです」と伝えるためのタグです。
canonicalタグを設定することで、検索エンジンはオリジナルコンテンツを認識し、重複コンテンツとして扱わなくなるため、検索順位の低下を防ぐことができます。
canonicalタグを使用する際には、以下の点に注意しましょう。
オリジナルコンテンツのURLを指定する
canonicalタグには、オリジナルコンテンツのURLを指定します。
適切なページに設定する
すべてのページにcanonicalタグを設定する必要はありません。
重複コンテンツの可能性があるページにのみ設定しましょう。
noindexタグによる除外
noindexタグとは、検索エンジンに対して「このページをインデックスしないでください」と伝えるためのタグです。
重複コンテンツの中でも、特に価値の低いコンテンツや、検索エンジンにインデックスされない方が良いコンテンツがある場合は、noindexタグを設定することで、重複コンテンツによるSEOへの影響を最小限に抑えることができます。
noindexタグを使用する際には、以下の点に注意しましょう。
適切なページに設定する
すべてのページにnoindexタグを設定すると、検索エンジンのクローラーがサイトを巡回できなくなり、SEOに悪影響が出ることがあります。
noindexタグの設定を誤らない
noindexタグの設定を間違えると、意図したとおりの効果が得られないことがあります。
トップレベルドメインを使用する
複数のWebサイトで同一または類似したコンテンツを掲載している場合は、トップレベルドメイン(例:.com、.net、.jp)を変更することで、重複コンテンツを解消することができます。
例えば、サブドメインで運営しているWebサイトを、トップレベルドメインに変更することで、コンテンツの重複を避けることができます。
定型文の繰り返しを最小限に抑える
サイト内の複数のページで、同じような定型文を繰り返して使用している場合、重複コンテンツとみなされてしまう可能性があります。
例えば、フッターやヘッダーなどに記載されている文章、お問い合わせフォームの入力項目など、共通で使用している文章は、極力重複を避けるように工夫しましょう。
アノテーションの設定
アノテーションとは、コンテンツに付加的な情報を付与することです。
アノテーションを設定することで、コンテンツの内容をより詳細に説明したり、検索エンジンの理解を深めたりすることができます。
アノテーションには、schema.orgで定義されている構造化データを使用することが一般的です。
構造化データを用いることで、重複コンテンツと判断されるリスクを軽減することができます。
類似するコンテンツをできるだけ少なくする
完全に同一のコンテンツでなくても、内容が類似しているコンテンツが複数存在する場合、重複コンテンツとして扱われてしまう可能性があります。
類似するコンテンツを減らすためには、コンテンツのテーマを絞ったり、異なる視点から情報を提供したりするなどの工夫が必要です。
コンテンツの削除
重複コンテンツの中でも、特に価値の低いコンテンツや、ユーザーにとって役に立たないコンテンツは、削除してしまうことも一つの対策です。
ただし、コンテンツを削除する際には、以下の点に注意しましょう。
コンテンツの削除がSEOに与える影響を考慮する
重要なコンテンツを削除してしまうと、検索順位が低下したり、ユーザーがサイトから離脱したりする可能性があります。
削除する前にバックアップをとる
万が一、削除したコンテンツが必要になった場合に備えて、事前にバックアップをとっておきましょう。
削除する前に、Google Search Consoleでコンテンツのアクセス状況を確認したり、ユーザーからのアクセス状況を分析したりして、削除することによる影響を最小限に抑えるようにしましょう。
Googleにコンテンツを削除要請する
どうしても重複コンテンツを削除できない場合、Googleに削除要請を行うことができます。
Google Search Consoleの「インデックス」>「削除要求」から、削除したいURLを指定し、削除要請を行うことができます。ただし、Googleが削除要請を承認するとは限りません。
重複コンテンツに関するよくある質問
重複コンテンツに関する疑問をいくつかご紹介します。
Q.重複コンテンツかどうか判断に迷う場合、どうすればいいですか?
重複コンテンツかどうか判断に迷う場合は、以下の点を参考に判断してみましょう。
コンテンツの内容がどの程度似ているか
コンテンツの内容がほぼ同じであれば、重複コンテンツと判断できます。
コンテンツの目的が同じか
コンテンツの目的が同じであれば、重複コンテンツと判断できます。
ユーザーにとって価値のあるコンテンツになっているか
ユーザーにとって価値のあるコンテンツであれば、重複コンテンツと判断しにくい場合があります。
どうしても判断がつかない場合は、Google Search Consoleの「パフォーマンス」レポートや「サイトマップ」レポートを確認したり、重複コンテンツチェックツールを利用したりするのも有効です。
Q.重複コンテンツと類似コンテンツの違いは何ですか?
重複コンテンツと類似コンテンツは、どちらも内容が似ているという点で共通していますが、その度合いが異なります。
重複コンテンツは、同一またはほぼ同一のコンテンツが複数存在することを指し、類似コンテンツは、内容が一部似ているものの、異なる情報や視点も含まれているコンテンツを指します。
例えば、同じテーマの記事を2つ書いて、片方に新しい情報や独自の意見を追加した場合は、類似コンテンツに該当します。
一方、全く同じ内容の記事を2つ書いた場合は、重複コンテンツに該当します。
まとめ|重複コンテンツ対策でSEO対策を成功させよう!
この記事では、SEO対策に悪影響を及ぼす可能性のある「重複コンテンツ」について、その定義や発生原因、SEOへの影響、チェック方法、そして具体的な対策方法まで解説しました。
重複コンテンツは、サイト運営者自身では気づきにくい場合も多いですが、SEO対策において非常に重要な要素です。
この記事で紹介したチェック方法や対策方法を参考に、定期的に重複コンテンツのチェックを行い、適切な対策を行うことで、検索エンジンの評価を高め、Webサイトのトラフィック増加につなげましょう。
▼SEOの基礎知識一覧
SEO分析とは | SEOタイトルとは |
SEO対策のメリット・デメリット | Go/Do/Buy/Knowクエリとは |
ページ数とSEOの関係 | SEO外部対策の基礎知識 |
キーワードカニバリゼーションとは | SEOインデックスとは |
E-E-A-Tとは | ディスクリプションとは |
YMYLとは | モバイルフレンドリーとは |
画像SEOとは | 外部リンクとは |
検索ボリュームとは | 重複コンテンツとは |
内部リンクとは | Google検索上位表示の仕組み |
▼SEO対策を外注検討中の方向け記事一覧
▼SEO対策の内製化検討中の方向け記事一覧
SEO対策完全ガイド | Googleの検索順位を上げる方法 |
SEOに強い記事の書き方 | リライトの具体的な方法 |
コーポレートサイトSEO対策完全ガイド | ドメインパワーを高める方法 |
ドメインパワーを測定するツール | リンク切れの原因と対策 |
スマホSEO対策方法 | SEOにおけるキーワードの適切な数 |
SEOページ分析ツール | 被リンクSEO対策の教科書 |
SEO記事の質と量どちらが重要か |
▼業界別SEO対策のポイント
監修者紹介 Profile
大学在学中に株式会社デジタルトレンズに入社
- 自社メディア事業として複数メディアを統括し、社内MVPを複数回受賞。
- 新規事業部を立ち上げ、広告・SEOを含む複数施策のプロジェクトを1人で完結。
- 新卒1年目から福岡支社長に抜擢され、0からの立ち上げを経験。
2023年に独立し、株式会社サイダーストーリーを創業
- Webマーケティングを駆使した受託事業・自社事業を展開。
- AIを活用した業務効率化/業務標準化にも挑戦中。